【ビワのレシピ】 たくさんいただいた枇杷を食べきる5つの方法

ビワをたくさんいただいた備忘録として✍️
ビワの保存食レシピ
point ビワは傷があるとそこからすぐ傷むので、なるべく早く食べるか仕込む
ウニさんが袋をブンブン。傷がついているとすぐダメになってしまうので、採ったその日のうちに使い切りました👍
生食 – そのまま食べる-

【準備】 熟して食べ頃のものを生食用に分けておく
point 皮を剥いたら変色が早いので、なるべく食べる直前にむく
冷やしておくとなお良し
1.ヘタを手で取って、反対側のおしり?を包丁の先で回して取り除く
2.皮をむいて切る
3.薄皮を取る(スプーンを使う方法もあるらしいが普通に手で取りました)
4.食べる
ビワのコンポート

用意するもの
ビワ、水(ビワと同量)、砂糖(ビワの重さの1/4)、保存容器
作り方
1.ビワを剥く(皮と種、薄皮を取り除く)
2.鍋にビワ、水、砂糖を入れ、火にかける
3.沸騰したら弱火にして10分。アクをとる
4.粗熱が取れたら保存容器に移し、冷蔵保存。数日でいただく
point 種に近い薄皮を取っておくと口当たりが良い
point 皮を剥く時、剥いたらすぐ水へ入れながら剥いていくと変色しなかったのでおすすめ
(塩水に浸して後で洗う方法もあるようですが、剥く量が少なかったからか水でも大丈夫でした。やはり変色は時間勝負!)
○長期保存したい場合は、保存瓶に詰めた後、脱気殺菌して保存
ビワ酒

用意するもの
ビワ 1kg に対して 氷砂糖 200g、ホワイトリカー(35度)1.8L、保存瓶
※今回ビワ2kg分は5L瓶に入りきらなかったです!(サイズ感って大事)
1.瓶を準備する(洗って乾燥させた瓶に、沸騰したお湯を注いで全体に行き渡るようにしながら湯を切る←大きさによってこれを何回か)
2.ビワを洗って水気をきる
3.ビワのヘタを取る(手でちぎる)
4.反対をくりぬいて取り除く
5.ボールに乗せて計量。この時の1kgに対して氷砂糖を200g計量
6.瓶にビワと氷砂糖を入れ、ホワイトリカーを注ぐ
7.蓋をして寝かせる
3ヶ月後から飲めるらしいが1年くらい寝かせた方が美味しいらしい。
初めて作ったので3ヶ月したら味見してみよう(忘れそうね)
ビワの酵素シロップ(酵素ジュース)

用意するもの
ビワ、砂糖(ビワ1に対して1.1の量)、瓶、ガーゼ、輪ゴム
作り方
1.ビワ酒と同様に消毒した瓶を準備する
2.ビワのヘタと反対側を取り除く
3.縦に一周切り込みを入れ、くるっとすると2つに割れる(←アボガドも同じ)
4.瓶にビワと砂糖を入れ(最後は砂糖で上にかぶさるように)
5.瓶の口にガーゼをのせ、輪ゴムで止める
(酵素が呼吸できるように。空気は通して虫通さず。)
6.一日一回手で混ぜ、10日を目安に出来上がり
酵素ジュースは基本的に1.1倍の砂糖を入れて、1日1回手で混ぜます
以前柚子で氷砂糖に漬けた柚子茶と味を比べて見ましたが、氷砂糖だけでつけるよりこっちの方が断然美味しかったので、(個人の見解です)それ以来、酵素シロップはたくさん果物(無農薬)を頂いた時に作っています
シロップは濃いので水や炭酸で割って飲む。保存がきくので重宝😊
保存方法
●数日で使い切る場合
煮沸消毒した小分け瓶に濾したシロップを入れて、冷蔵庫で保存
●長期保存(数ヶ月)
鍋に濾したシロップを入れ、火を通す
煮沸消毒した小分け瓶に上までしっかり入れ、冷蔵庫で保存
種の蜂蜜漬け

用意するもの
ビワの種、蜂蜜、保存瓶
作り方
生食用に剥いたビワの種をよけておき使います。2~3倍の蜂蜜に漬けるだけ
たまたま半分くらい空いた蜂蜜の瓶があったのでそのまま入れて浸けてみましたが、カビることもなく上手くできました👍
喉が痛い時に舐めています😷